バイトを今すぐ辞めたい人へ!解決できるたった1つの方法
まずは安心して下さい!
今はめちゃくちゃ良い時代になりました。
例えばコレ
今回退職代行使って本当にビックリしたのは、スロット打ってる間に仕事やめる事が出来てた事ですよ
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) July 11, 2018
あの店長やマネージャー、先輩、お局様の顔を二度と見ることなくちゃんときっぱりバイトを辞められます。
ポンポンポーンとスムーズに辞めたいなら退職代行「EXIT」に無料相談してみて下さい ダッシュ!≡≡≡ヘ(* ゚-)ノ
- 店長が嫌過ぎて今すぐバイトを辞めたい!!
- パートのおばさんがクソ過ぎる!!
- テスト前なのに休ませてくれない!!
- 休むと嫌味を言われる!!
- サービス残業させる!!
- いつもシフトで損をしている!!
- 上司や先輩のセクハラ、パワハラがある!!
- オーナーがうるさい!!
- 仕事ができないと思われている!!
- 先輩の業務を押し付けられている!!
- 人間関係が総じて嫌だ!!
- 売上のために自腹を切ってクリスマスケーキを買わされる!!
- 歩合制ではなく時給制なのに月いくらなどノルマがある!!
- 体調がしんどい、つらい!!
などなど、理由は人の数だけありますが、 今この記事を読んでくれている皆さんに共通しているのは 今日、これからなど今すぐ1分1秒でもバイトを辞めたいと思っていることではないでしょうか。
しかし、そんなあなたは今すぐ辞められない責任感の強い人だと思います。
- 今日、自分が辞めたら仕事に穴があいてしまうので困るだろう。。
- みんな我慢して少人数で回しているのに自分だけ辞めるのは罪悪感がある。。。
- もし、無断欠勤して店長から電話が来たり、会社から訴えられたらどうしよう。。。。
などそんなことを不安に思っているかもしれません。
私は過去に人事部において各支店のアルバイト採用担当をしていましたが、多くのアルバイトの面接をし時には一緒に現場で働き、そして様々な辞め方を見てきました。
そこで、社長や役員、店長、マネージャーなど 経営側から見たときに どんな辞め方をされると困るのか、また今すぐバイトを辞められた場合、会社は本当に困るのか?なども解説しながら 今すぐできる正しいバイトの辞め方をお話したいと思います。
もくじ(タッチすると移動します)
今日辞めても会社やお店は動き続ける
自分が辞めたら会社やお店が回らない!!と思い込んでいる人が多いと思いますが、 実は今日あなたがバイトを辞めたとしても会社やお店はいつもとなんら変わりなく営業し続けます。 極端な話、社長が不幸にも死んだとしてもです。
もちろん、あなたが今日辞めることによって人が足らなくなり業務が円滑に回らなくなるでしょう。 そして、誰かがあなたの仕事の分までやらなければならなくなります。
でも、このようにあなたが居なくても会社や店はなんとか回るんです。 だから心配する必要はありません。
自分の代わりはいくらでもいる
バイトだから軽視しているわけではなく、店長だって、マネージャだって、古株のパートさんだって 自分の変わりは務まらない!とか思っている人もいますが、それは思い違いです。
長くいれば居るほど勘違いしがちですが、社長などの経営者から見れば重要な人達ですが駒の1つに過ぎません。
経営の本質は会社の利益を上げ続けることなので、いくら会社に尽くし、 よく働いてくれていても赤字が続くのであればリストラして経費を削ったり、できる人材に入れ替えたりするのは当然のことです。
なので、会社の運営にかかる責任の度合いを考えた場合 バイトであるあなたの責任はかなり少ないため 自分を犠牲にしてまで強い責任感を感じる必要はありません。
すぐにバイトを辞められると困る?
会社、とくに正社員や契約社員を雇った場合採用活動や研修費、派遣会社に払う費用など人を雇うにはお金がかかります。
しかし、バイトを雇う場合は正社員や契約社員と比べかかる経費は少ないです。 もちろんすぐに辞められた場合、採用活動にかけた時間や新たに採用活動をしなればならないため損失が発生します。
現場レベルでいえば、せっかくレジの打ち方や品出しの手順などを教えたのに1か月くらいで辞められたのでは新人をまた1から教育しなれければなりませんし、 一時的に人員が減るので少人数でのきついシフトで回さなければならなくなってしまいます。
そいうった意味で今すぐバイトを辞められると困るのは困るのですが、 繰り返しますがあなたがいなくても取り敢えず会社や業務は滞りなくなんとかなります。
ですのであなたは経営者でもなく負担する責任がほぼない時間給で雇われているバイトだということを忘れてはいけません。
社長や役員がある日突然やめた場合はその会社の存亡の危機にされされることもありますし、 銀行や取引先、社員、社員の家族など多方面に迷惑をかけることになるのでアルバイトとは責任の重さが違います。だから高給取りなのです。
悪いバイトの辞め方
バイトを辞めるにしても良い辞め方と悪い辞め方があります。 まずはどういう辞め方が悪いのかその具体例を挙げたと思います。
今日の今日辞める
まず、「今日辞めます」という当日急に辞める辞め方は悪い辞め方です。
出勤せずに電話やメール、ラインなどによって会社の人に報告する場合も同じです。 あなたに勇気があれば出来ないことはありませんが、法律的にも100%自分に有利な辞め方ではないのでできれば避けましょう。
※追記
がしかし、昨年くらいから退職代行サービスがNHK等テレビ特集で取り上げられるようになり、 今日の今日辞めることが不可能ではなくなりました。
ブラック過ぎてヤバくて辞めた方もいらっしゃるようですね。
東京の友達、ブラックすぎてEXITっていう退職代行サービス使って当日の朝に依頼して即日退社した笑 — Keisuke Shibata (@kei__shibata) August 19, 2019
朝電話して即日辞められるのは凄すぎます(笑)
無断退職
これは辞めますという報告さえしないでいきなり来なくなるパターン。
会社側からすると最も迷惑な辞め方です。
電話に出ない、メール、ラインも無視など会社から責められるのが嫌な気持ちもわかりますが人としてダメです。
ちなみにこういう辞め方をする人の対して会社側はどう思っているのかというと 「嫌だったら普通に退職の旨を伝えて辞めてくれれば良かった」です。
おそらく普通に辞めたいと伝えたら会社もお店もあなたが辞めるといったら引き留めるのかもしれません 。
しかし、正直そこまで心の底から他人であるバイトのあなたを引き留めたいとは思っていないでしょう。
現状の業務に支障をきたすから一時的にそう言っていると思われます。
そしてこの辞め方も法律的にもあなたが不利になるケースもあるので避けましょう。
辞められないバイトの正しい辞め方
通常は1か月くらい前に辞めたい旨を上司や店長など責任者に伝えれば辞めることができます。
しかし、この記事では辞めたいけど会社や店長が辞めさせてくれない場合の正しい辞め方について紹介しています。
その場合は 法律に従って自分に有利なかたちで辞めれば悩むことなくバイトを辞めることができます。
民法627条1項では以下の条文にあるように退職の自由が認められています。
民法 (期間の定めのない雇用の解約の申入れ) 627条 1 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申し入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申し入れの日から2週間を経過することによって終了する。
いやいや、これは雇用期間に明確な定めがない正社員の場合でしょ? バイトは適用にならないから意味ないのでは?と いう人は
あなたがバイトを始めたときに会社やお店と結んだ雇用契約書を見てみましょう。
もし書面にいつからいつまでと期日が明記されている有期雇用契約の場合は民法628条「やむを得ない事由」がない限り今すぐ辞めることはできないということになっています。
しかし、期間を定めていない場合は辞めることができます。
バイトで雇用契約書を結んだことありますか?
アルバイトの場合、書面にて雇用契約書を結んでいる人の方が圧倒的に少ないのではないでしょうか?
店長面接などをして電話で採用されてそのまま仕事へという流れが一般的なように思います。
私自身過去にアルバイトをたくさんしてきましたが時給制のバイトでちゃんとした雇用契約書を結んだのは1社だけです。
あとは何にもありませんでした。
辞めますと伝え2週間経過するのを待つ
法律上では正社員、バイト、パートであれば
「辞めます」という意思を口頭(電話も可)もしくは書面(メール、LINEもメールに含まれるので可)で必ず伝え、
辞めますと伝えた日を含め14日間(2週間)待てば、仮に辞めますと伝えた日以降バイトに行かなくても自動的に退職になります。
行かなかった期間は責められないのかという問題がありますが、体調不良など理由はつくでしょう。
損害賠償請求で訴えるぞ!と言われたら迷わず退職代行を利用する
ここが一番のポイントですが、 こちらが法律の手順に乗っ取って退職したいと意思表示している(雇用の解約の申入れ)のにもかかわらず、 会社側が損害賠償請求をするというのは不当行為なのでまず認められません。
また、就業規則違反だ!などと言われても法律の方が効力が強いので気にする必要はありません。
さらに辞めさせない脅しとして「損害賠償請求」をちらつかせてくるオーナーや店長がいますが 本当にしてくることは稀(まれ)です。
なぜかというと、訴えるには弁護士費用や書類等の準備、自社関係者への聴取などなどお金も時間もかかります。
まずありえませんがいちバイトであるあなたが急に辞めることに対して訴訟を起こし、 会社側が勝ったとしても完全に赤字、お金と時間の無駄なので
よっぽどあなたに個人的な恨みがあるなどの理由がなければそんな馬鹿なことをする会社はありません。
ですが、それでも心配であれば、退職代行サービスを利用してプロに任せましょう。
プロに任せてきっちりけじめをつけて辞めるのが一番です。
何より気持ちが楽になりますからね!
退職代行で人生を再スタートするならぜひ相談してみてください。
あなたがバイトをしている本当の理由を問い直そう
学生さんであってもフリータさん、パートさんであっても今すぐにでもバイトを辞めたと思い悩んでいる人は多いでしょう。
しかし、円満に辞めたくてもブラック企業で辞めさせてくれないなどクソ過ぎるケースはいくらでもあります。
だからといって自分を犠牲にしてバイトを続ける意味はありません。
あなたは何のためにいまの職場でバイトをしているのでしょうか?
- 労働というものを楽しみたいから?
- 社会貢献したいから?
- 生きている意味を見出したいから?
おそらく違いますよね、
多くの人がお金を稼いで生活していく、ある目的のためにお金が必要、借金を返すため、などなどもっと切実な理由だと思います。
であれば、あなたが辞めることによって乱れるシフトとか店が回らないなんてことは後回しにしてもいいのではないでしょうか。
そしてあなただけに課せられた使命でもありません! 代わりはいくらでもいますし会社やお店はなんとかなるものです。
まじめな人ほど退職代行を使っている
ある日当然辞める、来なくなる人はこんな記事は読んでいないでしょう。
しかし、あなたはおそらく色々と考えてしまう性格だと思います。
- 退職代行なんて使っていいのだろうか?
- 本当にちゃんと辞められるの?
- 実際に利用した人の口コミを知りたい!
そこで実際に退職代行「EXIT」を利用して職場を辞められた人の口コミをみてみましょう。
退職代行EXITの口コミ
とりあえず退職代行EXITをLINEで友達追加したら、名前や雇用形態などの入力フォーム?が来た。なるほど — さくB(おりがみYouTuber) (@sakusaku858) August 16, 2019
何ヶ月か前に退職代行EXIT使って仕事辞めた。スッキリしたけどこれで良かったのかなあ何て考えながら転職した。現状、神。辞めてから立ちくらみも目眩も耳鳴りも無くなった。人は幸せになる資格しかないのに辛い思いまでして働く事ない。以上 — E♡ (@ster2i) March 15, 2019
僕がかつて利用した退職代行サービスの「EXIT」。 今は僕が利用した時より、サービスが充実してるみたいですね😊 特に「24時間電話対応可能」。 これは有難い。 理由としては、 夜に上司や営業が連絡してきて「家にくる」から。 ※家に来るのは面倒なのでマックで話しして、2時間潰れた。 — おしょう (@Oshodayo416) August 20, 2019
前職をEXITを利用してやめました。 初めは上司に言って、引き止められて残留。 その後退職代行を使いました。 自分は「罪悪感」というより、「引き止めた方が悪い」って言い聞かせるようにしました! 経験者から言えることは、 ・引き伸ばしても気持ちは変わらない ・体力あるうちに辞めよう です! https://t.co/xFuW2mZFkh — おしょう (@Oshodayo416) August 19, 2019
新卒で入った会社を辞めた方法 ズバリ最近流行りの退職代行。私はEXITさんを使いました。正社員5万円と新入社員にとっては高額ですが、なかなか辞められない会社にお勤めの方にはオススメ。代行業者さんが全てやり取りをしてくれます。退職に必要な書類は、会社から郵送で送られてきます。 — 19年卒生保辞めました (@Tenshoku19) August 23, 2019
おはようございます。 本日、退職代行exitを利用させていただき、無事に退職しました。 この退職代行について、 賛否両論あるとは思いますが。 ひとつだけ言えることがあります。 我慢して死ななくてよかった。 退職は悪いことじゃない。 新しい次への一歩だ。#退職代行 #exit #退職 — ケイタイカラシ (@ikarashi1985) March 4, 2019
ポンポンポーンとスムーズに辞めたいなら退職代行「EXIT」に無料相談してみて下さい ダッシュ!≡≡≡ヘ(* ゚-)ノ
最近のコメント